Jul 28助手席グルメラッキーマヨネーズおかきそー言えばちょっと前。 YAMAが妙なスナックを買ってきた。 いや、かなり前か…。 ああ、そーなんだよねー。 私は「ちょっと前」と「かなり前」が混在することがある。 線引き…というか、感覚というか。 10年前が「ちょっと前」のこともあれば、「かなり前」なこともある。 あなたはどうですか? 「ちょっと前」と「かなり前」の...0mori
Jul 21助手席グルメ埼玉のオートレストラン「鉄剣タロー」に愛を見るさて。 1950年代後半~1970年代前半(昭和30年代~40年代)にかけての高度成長期。 この時代は、日本人の生活や価値観の大きな転換期となりました。 現代では主流の核家族思想。 その根底となる「マイ・ホーム主義」 この言葉が生まれたのは、まさにこの時代。 鉄筋コンクリートの建造に内風呂、水洗トイレ、ダイニングキッチ...0mori
Jun 15助手席シアター京都の南座 平成の記憶京都、四条にある南座。 耐震の改修工事で長らくお休みでしたが。 まもなくリニューアルオープンなのかな…。 とか思っていたところで、懐かしい写真を発見。 いつのかな…。 平成24年頃かな。 京都の南座は松竹さんの劇場。 歌舞伎をはじめいろいろな演目が上演されます。 松竹さんと言えば。 大阪・難波にある松竹座もステキなんで...0mori
Jun 13助手席グルメ京都三条 よーじやカフェ三条店で季節外れの七夕会毎年1.2回。 必ずYAMAMORIに会いに来てくれる後輩がいるのですが。 彼女は「スイーツ・ランチ女子」と言うのでしょうか…。 流行りのお店や話題の食べ物などとても詳しい。 なので、会う時のお店のチョイスはいつもその後輩にお任せします。 この日はそんな彼女の案内で、京都にあるあぶら取り紙のお店「よーじや」さんが経営し...0mori
May 02助手席グルメ京都 四条 coffee マルヤマでティータイム京都・四条にある劇場「南座」近辺に行った時には必ず立ち寄るカフェ「マルヤマ」。 平成20年代前半かな…。 、隣には「うどん博物館」というものがあったのですが、今はもうありません。 うどん博物館…。 一回、行ってみたいと思っていたのですが、結局、行くことはありませんでした。 さて。 「coffee マルヤマ」は、カフェ…...0mori
Apr 14助手席グルメ和歌山のレストラン ゴンドワナでバイキングランチえー。 この日は和歌山のポルトヨーロッパに来ました! が、「本当はゴンドワナに行くのがメインだった」という新事実がここで明かされるのでした・笑。 と申しますのも。 これはYAMAMORI共通の見解に「和歌山って食べ物、美味しいよねー!」というのがありまして、何気なくその話になった折に「じゃ~あ~、和歌山にでも行ってみよ...0mori
Apr 03助手席日記秋の和歌山 ポルトヨーロッパ探訪記前回の『秋の和歌山 ポルトヨーロッパ紀行』の続きです。 今回もタイトルだけ何だか立派な感じにしてみました。 ということで。 ヨーロッパと言えば、やっぱりお城は外せないないかと思います、多分。 なので一応載せておきます。 そして、お城と言えばライオンの水のみ場(?) 飲めない…。 そして、お城と言えば何だか分からない装飾...0mori
Mar 30助手席日記秋の和歌山 ポルトヨーロッパ紀行この日は和歌山のポルトヨーロッパに行ってまいりました。 ここポルトヨーロッパは1990年代後半、テーマパークブームの後半にリゾート愽とかいうものに合わせて作られたようです。 で、ポルト(porto)とはイタリア語で「港」ということらしいので、ポルトヨーロッパとはさしずめ「ヨーロッパ港」という感じでしょうか。 しかし「ヨ...0mori
Mar 20助手席シアターWの軌跡 熟成写真(超過去ネタ個人メモ)昨年から熟成写真だらけのPCを何とか整理しようとしている最中でございます。 (今回も)超過去ネタ、かつ、おそろしいほどに個人メモです。 まあ、このブログはいつだって個人ネタしかありませんケドね・笑。 で、若木志帆の色々過去写真まとめです。 (って言うほど枚数ありませんが・笑) 熟成写真はデジカメのもあればガラケーのもあ...0mori
Feb 27助手席日記佐用町昆虫館へGO!ある夏の日に行った佐用町のひまわり畑からの帰り道、面白そうな場所に出くわしました。 (って言うか、迷い込んだ感じ?・笑) 雨は止んでいましたが、夕刻の湿った空気とおい茂る木々に囲まれた景色は、何だかしんみりとした雰囲気です。 そしてそこにはポツンと一軒、公民館のような建物があるばかり。 苔むしたレンガの門がイイ感じです...0mori
Feb 16助手席グルメ深海のペンギンカフェで ~すみだ水族館~東京スカイツリー・タウンにある「すみだ水族館」のペンギンカフェで小休止。 飲食エリアは他のエリアと特に区切られていないこともあって、水族館独特の照明で落ち着いた雰囲気です。 ペンギンコットンキャンディー、漬物ドッグ…と楽しいオリジナルメニューも面白い。 「どれにしよーかなー」と迷っていると、ちょっと心くすぐられるものを...0mori